
インターネットで検索をすると様々な看護師転職サイトが引っ掛かり、どの会社に登録すればよいのかが分からないと感じる方も多いのではないかと思います。
そこで、ここでは転職支援会社を選ぶ上でぜひチェックしておきたいポイントについてご紹介していきます。
転職支援会社をどのように選べばよいか分からない方は、ぜひ参考にして下さい。
看護師転職支援会社を選ぶ際にぜひともチェックしておきたいポイントは、下記となります。
- 有料職業紹介事業の免許を持っているか?
- 個人情報の管理体制
- 対応地域
- 面談スタイル
- 求人数
- 顧客満足度の高さ
- 祝い金がもらえるか
それでは、上記のポイントについてそれぞれ詳しく説明していきます。
有料職業紹介事業の免許を持っているか?
看護師転職支援会社に登録する前に、必ずチェックしておきたいポイントがあります。
それは、その会社が厚生労働省からしっかりと有料職業紹介事業に関する許認可を受けているかどうかという点です。
一般的には、転職支援会社のホームページの会社概要ページの中に「厚生労働大臣許可・有料職業紹介事業 13-ユ-〇〇〇〇〇〇」という免許番号が記載されていますので、ぜひ確認してみましょう。
人材紹介業を展開するためには、この厚生労働省が許認可する免許を取得する必要がありますので、この免許番号が記載されていないような会社には絶対に登録してはいけません。
個人情報の管理体制
看護師転職支援会社に登録すると、氏名や電話番号などはもちろんですが、それ以外にも過去の職歴や現在の年収など、非常にプライベートな情報を提供する必要があります。
そのため、万が一のケースに備えて、登録する会社が個人情報保護に対してどのようなポリシーを持っているかどうかもしっかりと確認するようにしましょう。
一番安心できるのは「プライバシーマーク」の取得企業です。プライバシーマークを取得している看護師転職支援会社としては、下記の会社が挙げられます。
ただし、プライバシーマークを取得していないからといって問題がある企業であるというわけではありません。プライバシーマークは認証基準が厳しく、取得企業は一部の企業に限られます。
プライバシーマークを取得していない企業であっても、ホームページ上にプライバシーポリシー(個人情報保護方針)がしっかり明記されているか、会員登録時の情報送信が暗号化されているか(暗号化送信の場合、URLが「http」ではなく「https」となっています)などを確認し、その企業の個人情報に対する意識の高さを感じることができれば問題ないでしょう。
対応地域
会員登録をする前に、その転職支援会社の対応可能エリアについてもチェックするようにしておきましょう。大手の看護師転職支援会社であれば基本的に全国対応でどのエリアの求人も紹介してくれますが、会社によっては関東圏のみ、関東・東海・関西圏のみ、といった形で求人紹介エリアを限定している会社もあります。
希望勤務地が求人紹介のエリア外になっていると、ぜっかく会員登録をしても求人を紹介してもらえないので、注意しましょう。
面談スタイル
看護師転職支援会社に登録すると、最初に担当のキャリアアドバイザーと面談をすることになります。主な面談スタイルとしては、下記の3つが挙げられます。
- 電話面談
- 来社面談
- 転職フェア・登録会で面談
看護師転職支援会社の場合、基本的には一つ目の電話による面談がメインとなります。担当のアドバイザーから電話がかかってきて、15分~0分ほどヒアリングをされて、こちらの希望を伝える形となります。
キャリアカウンセリングなどは必要ないので、とにかく求人を紹介してほしいという方は、電話面談でスピーディーに求人紹介に対応してくれる会社を選ぶのがおすすめです。
ただ、会社によっては電話面談だけではなく、来社しての直接キャリアアドバイザーと顔を合わせた面談に対応してくれる会社もあります。
直接顔を合わせて面談をする場合、電話とは違ってよりじっくりとカウンセリングを受けることができますし、相手の顔も見えるので安心して話をすることができます。
求人の紹介よりも、キャリアカウンセリングやキャリアアドバイスを重視したいという方は、来社面談に対応してくれる会社を選ぶのがよいでしょう。
また、一部の看護師転職支援会社の場合、キャリアアドバイザーが自ら地方エリアに出向いてくれて、就職・転職フェアや登録会などを開催してくれる会社もあります。
全ての看護師転職支援会社は全国各地に拠点を展開しているわけではないため、近くでこうした転職フェアや登録会の開催が予定されている場合は、ぜっかくの機会なので参加してみるというのもよいかもしれません。
求人数
登録する会社がどのくらい求人数を保有しているか、という点も重要になります。多くの病院や施設と取引実績があり、より多くの求人を保している会社に登録したほうが、当然ながら転職の選択肢が広がるため、納得のいく転職を実現できる可能性が高まります。
しかし、この求人数を比較する上で注意しておきたいことが一点だけあります。
それは、一般的に看護師転職支援会社のホームページに掲載されている「求人数●万件!」などの数字は、実際に取引があるわけではなく、ただ病院の概要情報を掲載しているだけのケースもあるという点です。
実際に取引がある病院の求人の場合は採用予定の部署や給与などについても詳しく記載されていますが、そうした情報は一切掲載されておらず、病院の概要情報だけ掲載されている場合、基本的にはその病院とは取引がないということですので、ホームページの見かけの登録件数の多さに惑わされないようにしましょう。
ただし、ほとんどの看護師転職支援会社では、希望すれば病院1件1件に採用状況の有無を確認してくれますので、仮にホームページ上で求人が見つからなくても、サービスは信頼できそうだなと感じる会社があれば、まずは求人を打診してもらえるかどうか確認してみるのもよいでしょう。
顧客満足度の高さ
看護師転職支援会社を選ぶ上でとても参考になるのが、過去の利用者へのアンケート調査に基づく「顧客満足度調査」の結果です。
看護師転職支援会社のホームページを見てみると「顧客満足度No,1」「顧客満足度95%」などの表記を見ることも多いのではないでしょうか。
しかし、ここでも一点だけ注意しておきたいことがあります。
それは、顧客満足度調査にも下記の2タイプがあるという点です。
- 自社調べによる調査結果
- 第三者機関(リサーチ会社など)による調査結果
自社調べによる調査結果の場合、信頼できないというわけではありませんが、どの時期に何名に対して調査した結果なのか、などしっかりとその根拠が掲載されていることは最低条件です。そうした調査条件も併記されていない場合、残念ながらその数字には信憑性があまりありません。
その逆に、リサーチ会社やランキング会社など、第三者機関が実施した調査結果に基づく顧客満足度であればとても信頼することができます。
大手の看護師転職支援会社の中では、「ナースではたらこ」などは楽天リサーチという第三者機関による顧客満足度調査で1位に輝いているので、その実績は信頼することができます。
祝い金をもらえるか
看護師転職支援会社の中には、転職に成功すると祝い金を支給してくれる会社もあります。転職活動には何かとお金がかかりますから、祝い金はとてもありがたいサービスです。
しかし、祝い金がもらえる会社であっても、下記のポイントについてはチェックしておくようにしましょう。
- 祝い金の金額
- 祝い金をもらえる条件
- 祝い金をもらえるタイミング
祝い金の金額は、会社によって異なるのはもちろん、入職時の雇用形態によっても異なります。基本的にどの会社でも正職員と非常勤職員とでは祝い金の金額が異なりますので、注意しましょう。
また、祝い金をもらえるタイミングも要注意です。ほとんどの場合、実際に祝い金がもらえるのは入職してから数ヶ月後になります。転職が決まったからといってすぐに祝い金がもらえるわけではありませんので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
この記事へのコメントはこちら
サポートの手厚さで選ぶならレバウェル看護(旧 看護のお仕事)
おすすめ度 | 1位 |
---|---|
転職祝い金 | なし |
求人件数 | 全国13万件以上 |
エリア | 全国対応 |
2025年03月の登録数:1位 |
業界最大手!転職支援実績No.1ならナース専科 転職!
おすすめ度 | 2位 |
---|---|
転職祝い金 | なし |
求人件数 | 全国20万件以上 |
エリア | 全国対応 |
2025年03月の登録数:2位 |
顧客満足度96.3%!大手だから安心のマイナビ看護師
おすすめ度 | 3位 |
---|---|
転職祝い金 | なし |
求人件数 | 日本最大級 |
エリア | 全国対応 |
2025年03月の登録数:4位 |
※登録数は当サイトからの1ヶ月の登録者数を集計したものです。